投資メモ(25年2月18日)

1.2月の投資状況

 1)個別株

  ・ホンダ:1375円

 2)投資信託

  ・楽天S&P500:15万(スポット、つみたて)

  ・iFreeNEXT FANG+:10万

 

2.投資結果(25年2月18日時点)

 投資を始めてだいたい1か月経過したが大きな増減はないので銀行に預けているのと変わらない感覚

 1)個別株

  47万くらい投資して、「-570円」なので気にならない程度の下げ

  ・ホンダ:トランプ関税の影響で大幅下落時に購入できたがいろいろ不安あり

  ・アステラス製薬:決算が悲惨だったので大幅下落を予想したが思うほど下がらず

  ・日清紡HD:870-910くらいで安定

  ・シチズン時計:900~940くらいで安定

 

個別株投資結果(25年2月18日時点)

 2)投資信託

  40万投資して、「-2,257円」なので個別株同様に気にならない程度の下げ

投資信託投資結果(25年2月18日時点)

 とりあえず大きな下げではないので順調ということで様子見(ほったらかし)

 

投資メモ(25年1月)

投資メモ(25年1月)

 1.投資をはじめようと思った

  なんとなく投資は怖いと触らずにいたけど、余剰資金もだいぶ増えてきたので

  とりあえずやってみようと思い、Youtubeや書籍で調べて投資をはじめることにした

  「敗者のゲーム」という本が良いらしいので読んでみた

 

 <感想>

 ・投資の世界で素人がプロに勝つのは難しいからシンプルに考えてインデックス投資が良い

 ・インデックスファンドとアクティブファンドがあって局所的にはアクティブファンドが

  有利になることはあるが長期的にはインデックスファンドの圧勝とか

 ・短期的な利益を追わずに長期的な計画で感情的にならずに平常心を

  コントロールすることが重要など

 2.個別株 or 投資信託

  1)個別株

   よく調べて投資しないとリスクが高いがその分リターンも狙える

   会社の業績だけでなく市場全体も考慮する必要があり難しい印象

  2)投資信託 

   投資信託はプロに運用を任せるのでその分の手数料を支払う

   Youtubeや書籍で調べると大体「長期」「積立」「分散」の3つのルールを

   守れば大きな損失を被ることは少ない印象を受けた

   且つ日常は仕事があり、そんなに投資に時間を割けないので

   「投資信託」がいいと感じた

 

 3.とりあえずやってみた

  1)証券会社で口座開設

   楽天証券 or SBI証券が一般的のようだったので、日常的によく使う

   楽天証券にすることにした

   ※NISA口座も開設www.rakuten-sec.co.jp

  2)投資信託商品を選ぶ

   正直、よくわからないけどアメリカ全体の会社に分散投資できる「S&P500」が

   いいなと考えたがいろんな委託会社がある。。。

   楽天ポイントももらえて手数料も安い3位の

   「楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド」を選択

   あとはFANG+が良さそうだなと感じたけど、とりあえず楽天SCHDにしとこう

投資信託人気ランキング

 4.1月の投資状況

  1月の投資状況 

  1)個別株 ※100株購入

   ・日清紡HD:891円

   ・アステラス製薬:1526円   

   ・シチズン時計:914円

  2)投資信託

   ・楽天SCHD:10万

   ・楽天S&P500:5万

  

ITインフラ関係のメモ帳

 

Bashの読み込まれる順番

  1. /etc/profile
  2. ~/.bash_profile
  3. ~/.bash_login
  4. ~/.profile

Bashプロファイルに今日の日付を変数に代入する

# vi ~/.bash_profile

<編集内容>

# 日付を変数に定義

aaa=$(date +"%y%m%d")

export aaa

 

# コマンド実行して動作確認

 # echo $aaa

250217